Friday, March 31, 2006
4月
今日は月末という事をすっかり忘れていまして、本日閉館の図書館に行ってしまいました。また明日出直しです。最近、諸外国(主にドイツ、オーストリア)の歴史、文化に関する書物を中心に本を読んでいるのですが、やはり思い知らされるのは、私は日本人であるので、まず日本の歴史を知らねばならぬという事です。考えてみれば、源氏物語や、古代日本文化を説明しろと言われても何も出来ません。それでドイツの歴史ばかり知っていても仕方が無いですよ。
欧米の歴史の勉強と平行して、もっと日本の歴史も学ばねばならないなと思う今日この頃です。
Thursday, March 30, 2006
阿寒バス
Wednesday, March 29, 2006
桜
Tuesday, March 28, 2006
Cepages
眺めはもちろん申し分なし。この店は西側に面しているので、名古屋城などの主要な建造物を眺めることができないのは残念ですが、夜来れば、夜景がきれいな事間違えなしですね。
一応、ここ高島屋の敷地内だそうですが、高島屋カードのポイント対象にはならないそうです。
Monday, March 27, 2006
熊本
Sunday, March 26, 2006
TOEIC
さて、次、いつTOEICを受けようか。次回は5/28だけれど、2ヵ月後だし、もう少し後の方がいいかなぁと思う。傾向が変わるらしいし、様子見もしけからにしたいし(オイ)。その次6/25は日曜で丁度定期が切れちゃうから無理だし(オイ)、その次の7/23は学校のテスト期間だから微妙だし、その次の9/24は万博閉幕記念イベントがあるから無理だし、だと次、10/22まで無理じゃん。
今度の5/28の試験はリニューアル記念で特別受験料6000円で受験できるけどね。
二日酔い
おそらく体もこれから筋肉痛になってくることでしょう。以前ボーリングをしたときも2日くらいたってから筋肉痛になったし。
さて、しかし今日はこれからTOEICの試験を受けてきます。頭痛くて大丈夫か心配ですが、前回よりは良い点数を取りたいです。
会場は北名古屋市。自転車で15分程度で行けます。
Saturday, March 25, 2006
ソフトボール大会
もう1年ですね。はやいものです。本日はこれからソフトボール大会と飲み会があります。万博終了以来、半年ぶりに会う人もいるので楽しみです。
会場は猿投駅が最寄の豊田市運動公園。名鉄知立経由三河線で行きます。三河線とか乗るの初めて。
Friday, March 24, 2006
メール問題
今日、ラジオをつけたらちょうど平沢議員が永田議員に対し質問をしているところでした。平沢議員はこのメール問題が発覚した当初からメディアで、これは偽物である、とし、永田議員と民主党を徹底的に批判していたのですが、その平沢議員と永田議員の直接の討論はなかなか聞いていて面白かったですね。
永田議員はまぁ本当に気の毒と言うのかご苦労さんという感じです。
ところで、私にはどうやら、ラジオを聞きながら読書は出来ないようである。
国会中継を聞きながら本を読んでも、ラジオに耳を傾けると、途端に何が書いてあるのか分からなくなり、同じ文を何度も読み返す。
読書に熱中すれば今度は、ラジオが何を言っているのか分からなくなる。
読書とラジオが同時進行できれば、一度に二つの情報が頭に入り大変効率的であるが、残念ながらそう簡単にはいかない。
Thursday, March 23, 2006
踏切事故
”こしょう”と表示されることで、利用者に他の踏切への迂回や、こしょうの通報をしてもらえるから、このシステムを変更する予定は無いとJR東海は説明している。彼らのこの説明だけを聞けば確かに最もだと思う。
通常、遮断機が下りているという事は、直に電車が来ることを意味する。
ところが故障の表示が出ているという事はつまり、遮断機が故障している、つまり電車が来る来ないは関係が無いという事だ。勿論、絶対に電車が来ない訳ではない。しかし、絶対来るわけでも無い。
ならば、左右の安全を確認した上で踏切を渡る人が出てくることは容易に予想が出来る?
遮断機が下りているときに踏切を渡ってはいけない。これは自分の身を守る上で常識だろう。いくら”こしょう”表示が出ていたからといって、下りている遮断機を潜って渡って、電車に轢かれ死のうが、自己責任かもしれない。しかし踏切事故は自己責任だけで済まされる問題ではない。人身事故が起これば、警察による現場検証が済むまで電車は発車することが出来ず、そうなれば電車ダイヤの乱れにより実に多くの乗客が被害を受ける。私の経験によれば、人身事故が発生してから運転再開まで1時間は最低見ておかねばならない。
この様な事故、被害を防ぐため、今後”こしょう”表示は廃止すべきだろう。
余談だが、高蔵寺、岡崎間を結ぶ愛知環状鉄道は今まで1度たりとも踏切事故を起こしたことの無い鉄道会社である。
それもそのはず、愛知環状鉄道には踏切が1つも無い。
当然だがまた新幹線も踏切事故は一度たりとも起こしたことが無い。なぜなら踏切が無いから。
山形新幹線、秋田新幹線等の、在来線との共有区間に関しては私は知りませんが。
Wednesday, March 22, 2006
WBC
今回の第一回WBCには様々な問題が浮かび上がった。
中でも私が最も納得がいかないのが準決勝の組み合わせである。日本は準決勝で、既に2回戦った相手、韓国と再び戦った。通常であれば、ここは襷掛けのトーナメントを組み、
例えば
日本×キューバ
韓国×ドミニカ
で準決勝を行い、この勝者が決勝を行うとすべきではないだろうか。
WBCで日本は韓国と3回戦い、1勝2敗と韓国に負け越した。しかしながら日本が優勝で韓国はベスト4。
これも作戦の内であると考えればそれまでかも知れないが、韓国の立場からすれば虚しさが残る。
仮に上のようにトーナメントを組んでいれば、準決勝でドミニカに敗れたとしても、あるいは決勝で日本に敗れたとしても、まだ韓国としては納得が出来たのではないだろうか。
おそらくこうした組み合わせは米国を優勝に導く為に組まれたのだろう。
アメリカは野球発祥の地であり、大リーグは世界一のリーグであり、世界中の野球選手の憧れの場である。そのアメリカが自ら呼びかけたWBC。その記念すべき第一回大会。なんとしても優賞した勝っただろう。審判までを味方につけたアメリカ。しかし、それでもアメリカはまさかの韓国、メキシコにより、2次リーグで去った。そして決勝は大リーガーが二人しかいない日本対大リーガーが一人もいないキューバ。
キューバーはカリブ海唯一の社会主義国として、米国との関係も良好と言えない。政治的な面からキューバのWBC参加も危ぶまれた。
今回のWBCでは単に野球というスポーツだけでなく、いろいろな事を考えさせられるものとなった。
いずれにせよ、第一回大会である。課題が沢山出てくるのは当然の事。
これを改善し、今後さらに世界規模で野球が人気スポーツとなる事を期待したい。
Tuesday, March 21, 2006
ピーチライナー

桃花台交通小牧駅に行ってきました。
桃花台線はトランパスカードが使えるのですね。秋に廃線が決まっていますが、そこそこ利用客はあるように感じました。
小牧というのは、近年上飯田線の開通により交通の便は向上しましたが、それでも名古屋駅に行くには、平安通、久屋大通と二度の乗換えが必要で所要時間も平安通まで14分、地下鉄は14分(乗り換え待ち時間除く)、あわせて30分以上かかります。運賃も小牧=上飯田の名鉄区間が290円、上飯田=名古屋の地下鉄区間が260円、合計550円。
ところで名鉄小牧線には”春日井”という駅がありますがJR中央本線の春日井駅とは5キロほど離れており、乗り継ぎは困難であります。
Monday, March 20, 2006
北名古屋市、万歳
しかしまぁ、このあまりにも平凡な特色の無い命名だけは何とかして欲しかったのですが、どうしようもなさそうですね。
Sunday, March 19, 2006
無駄な一日
10時半起床。まず新聞を読みます。隅から隅まで読んで気が付けば昼の12時。そこで今日はじめての朝飯か昼飯か分からないような飯を食べます。その後、WBC日本×韓国を見ます。6回裏が終了し、両チーム無得点という見ていてあまり面白くない試合を展開します。これ以上見ていても進展は無い、時間の無駄と判断し、見るのを辞めて読み終えた本を返しに図書館へ。
さて、帰宅し再びテレビをつけると7回表が終了し、何故か日本5得点をあげています。一番の山場を見損なった感が強いですね。その後結局だらだらと最終回まで観戦し、その後、親が名古屋まで行って買ってきてくれた饅頭を食べて気が付けば16時。それから新たに借りてきた本をしばらく読んで、18時から晩飯。飯が終わった後、レンタルビデオ屋で借りてきた映画"DMZ 非武装地帯 追憶の三十八度線"を見て、見終わった後、返却に行く。
店で、友達がバイトしてて、更に以前習ってた習字の先生に会って、先生のお子さんがいつの間にかえらく大きくなってて(小学校5年だそう)、俺が習字を習ってたの小学校の時でその時に産まれた子だからそりゃそうだな、さらに山口から帰省中の友達にも偶然会う。明日、山口に戻るだとか。
こんな無駄な一日を送ってられる俺はやっぱり平和な世の中で生きてるよな。
The Rolling Stones
一昔前の俺なら確実に行っていたけどね。どうも最近はそこまでの元気が無い。
ウィーンフィルハーモニーやベルリンフィルハーモニー、あるいはYuri Bashmetが名古屋公演するってのなら多分行くけどね。
ところでYuri Bashmet。
ヴィオラは今まで俺の中でマイナーチックで地味な印象があった。オーケストラで注目を集め、憧れの的になるのはやっぱりヴァイオリンだよなって思っていたのだけれど、彼の演奏をCDで聞いて、ヴィオラにはそれ独特の良さがあるんだと感じるようになった。
あと、ヴィオラはヴァイオリンに比べて奏者が少なく、アマチュアオーケストラではヴィオラ奏者不足だそう。ヴィオラならヴァイオリンより可能性があるかもね。
Saturday, March 18, 2006
今、会いにゆきます
実は、元々日本の映画にはあまり関心が持てず、この映画もどういう映画なのか全く知らなかった。妹に借りてきてと頼まれたので借りてきたまでの事だったのだが、せっかく借りたのだから見ないと勿体無いと思い見ることに。
いや、いい話だった。こういう類の恋愛小説は俺、好きなんだよ。
以前にもこのブログで書いたが、やはり私の一番のお勧めは渡辺淳一。宮元輝の作品もなかなか良い。
俺も、恋愛小説をかけるようになれたらなぁと思うのだけど、自身の経験が無いし、そもそも言葉を知らないから文章が書けない。作家ってやっぱり言葉を沢山知ってるんだよね。
言葉を知らないと、表現が出来ない、だから文が書けない。まずは日本語、言葉をもっと覚えないといけないのかな。
今、考えてる恋愛小説は
2010年12月のニューヨークが舞台で
一人の日本人の青年がセントラルパークを散歩中、中学時代に密かに想いを寄せていた初恋の女性に偶然出くわす。
思わず彼女の名を口に出す。だがしかしよく見れば非常に姿容が似ていたものの別人だった。
もちろん主人公の彼は日本生まれの日本育ち、12月の寒いニューヨークで初恋の女性に出会う。まさかそんな偶然はありえないよね。
突然、呼び止められ驚いた彼女。
青年は人違いであった宗の説明をし、彼女に謝罪をした。そして、しばらく2,3の言葉を交わした。
やがてそこに黒人の男性が現れた。彼女はその黒人男性と親しげに言葉を交わした後、青年に「ありがとう」と言葉を残し去っていった。
彼女と言葉を交わした際、これは運命の出会いかと青年は感じた。しかしながら、それはあっけなく崩れ去っってしまった。
さて、ところが・・・
みたいなあらすじかな。
やっぱり言葉を俺は知らないんだよ。
”運命の出会い”とか”あっけなく崩れ去っってしまった”という表現だってもっといい表現の仕方があると思うんだね。自分にはそうした力が無い。それを身に付けないと作家デビューは難しいよね。
Friday, March 17, 2006
平壌は首爾より美しい街
高校入試や中学校定期テストの英作文問題で出てきそうな、至って単純な文章だ。
私が、今ここでこうして発言したところで、おそらく何ら問題は起きない。人それぞれ、物事の感じ方は異なるのでソウルの方が美しい街と思う人もいるだろう。それはそれでいいと思う。人がそれぞれどう思うかそれは個人の自由である。それは、日本国憲法では言論、宗教及び思想の自由として保障されている。
さて、ところで大韓民国には国家保安法という法律が現在も尚、適用されている。
実は、韓国で”平壌はソウルより美しい街だ。”と発言すれば逮捕される可能性もありうる。
実はこの法律、
第7条
1、國家의 存立·安全이나 自由民主的 基本秩序를 危殆롭게 한다는 情을 알면서 反國家團體나 그 構成員 또는 그 指令을 받은 者의 活動을讚揚·鼓舞·宣傳 또는 이에 同調하거나 國家變亂을 宣傳·煽動한 者는 7年이하의 懲役에 處한다. <改正 91·5·31>
4、第3項에 規定된 團體의 構成員으로서 社會秩序의 混亂을 造成할 우려가 있는 事項에 관하여 허위사실을 捏造하거나 流布한 者는 2年이상의 有期懲役에 處한다.<改正 91·5·31>7
以上、一部抜粋。
との項目がある。実はこの発言はこの法に触れてしまうのだ。
反國家團體(団体)の活動을(を)讚揚·鼓舞·宣傳(宣伝)してはいけないとある。
言うまで無く反国家団体とは北朝鮮であり、つまり、平壌が美しいと宣伝し鼓舞する事も法に触れるのである。
韓国政府は(日本政府もまた同様に)、大韓民国は朝鮮半島における唯一の合法的な国家との認識でいる。その為、北朝鮮を、国家を脅かす危険な団体との認識でいる。そして、北朝鮮の脅威から国を守るためにこの法が制定されている。
さて、初めに述べたように、この法により、韓国では思想の自由が保障されていない。ノムヒョン政権になってからはもちろん、それまでにも何度と無く、この法の改定、廃止の声が挙がっては消えている。
この法が未だ、適用されつづける背景には、未だ、朝鮮戦争が終結しておらず、今日、今も尚、南北朝鮮が共に徴兵制による軍隊を結成し、38度線での互いの睨み合いが続いているという現実があるからである。
Thursday, March 16, 2006
薬剤師の将来性
この為、近年薬学部を医学部、歯学部、獣医学部同様の6年制とし、病院での実習期間を設け、医療現場で勤務する薬剤師を育てるよう、カリキュラムが改定された。また、大学薬学部新設の条件を緩和させここ数年新設の薬学部が非常に増えている。私が住むこの中部地方においても、近年、金城大学、愛知学院大学が薬学部を新設し、北陸大学は大幅な定員増を行った。
今日、日本の不況社会を反映し、安定した収入を得られる薬剤師という職種は大変人気を集め、薬学部の受験は一昔前に比べとても難しくなってきた。一方で少子化の影響を受け、大学(特に地方の私立大学)の経営はとても難しくなり、実質倒産してしまった学園も出てきている。こうした大学にとって薬学部の設置は大学生き残りをかけた手段である。
こうした、受験生、大学双方の利害が一致し、近年大量の薬学部が新設されている。
これにより、薬剤師のレベルの低下(誰でも薬剤師になれる)と薬剤師過剰という現実は実はもうすぐ先の現実となりつつある。確かに、今現在においては、薬剤師が不足しており、薬剤師免許さえあれば、仕事に困ることは無い。しかしながら、薬剤師に将来性があるのか?将来的にはこれは残念ながらYesと言えない現実が迫りつつある。
Wednesday, March 15, 2006
碩について
"修める"は、学問、技術を身に付けるとの意味であり、一方、"碩"は、大きい、充実したとの意味を持つ。
碩という漢字は、ハングルでは석と表記し
碩学、セキガク、석학 学問が広く深い事
碩人、セキジン、석안 立派な人
等の熟語として用いられている。
こうしたことから、碩という言葉は学問の知識、教養があり、人徳があるといった意味を持つことが分かる。よって、碩士とは大変適格な称号と言えると思う。
この碩士、修士は例外として韓国語と日本語は、意味を持つ言葉が実に沢山ある。韓国語を学ぶことがまた、日本語をより知ることにもなるのかな。
Tuesday, March 14, 2006
ANZAC.
1914年、第一次世界大戦の勃発時、オーストラリアは英帝国に属しており、イギリスとドイツが戦争状態になった事をうけ、オーストラリアはニュージーランドと共に対ドイツに宣戦を布告した。こうして結成された軍団がオーストラリア・ニュージーランド軍団で、一般的にAnzac(アンザック)と呼ばれるようになった。
アンザックビスケットは燕麦、小麦、砂糖、ココ、バター、ゴールデンシロップから作られ、スコットランドのオールミートケーキに由来する。この名称の由来は、アンザック兵がお祝いに作った、海外で従軍するアンザック兵に家族が郵送した、戦地でアンザック兵らが手元にあった食材を利用して作った等諸説がある。
さて、こうして生まれた、アンザックビスケットは今日、オーストラリアを代表するお菓子として人気を集めており、オーストラリア大使館ホームページのホームページでもレシピが紹介されている。
私も以前オーストラリアに行った際に食べたがとてもおいしい。今日はホワイトデーですし、是非皆さんも作ってみてはいかがでしょうか?
Sunday, March 12, 2006
業務連絡
ミロシェビッチ
以前から体調が悪かったそうだが、入院なりしかるべき手段を取るべきではなかったのだろうか?彼はアルバニア系住民虐殺等の罪に問われて裁判中であった。まだ裁判は途中であり、彼は法によって裁かれるべきだったとおもう。中途半端になくなってしまいなんとも残念である。
Saturday, March 11, 2006
한글について
한は”大きい”の意味の他、真中という意味も持ち、
한길 大通り(길は道)
한밤중 真夜中(밤중は夜中)
というように用いることも出来る。また、韓という字はハングルでは한と表記する為、単純に한글を韓文字と解釈しても良いだろう。
韓国のハングル表記も한극と表記される。
ちなみに寒菊もハングルでは한극と表記する。だから"韓国の寒菊"は"한극의 한극"となり、韓国の寒菊だか寒菊の韓国だかなんのこっちゃ。
日本語でも
貴社の記者が汽車で帰社した。
のような同音異義語は有名だが、同じように韓国語でも同音異義語は沢山ある。今日の韓国語では基本的に漢字は用いないので、
귀사의 기자가 기차로 귀사했다.
となり、読みづらい。
貴社의 記者가 汽車로 帰社했다.
のように漢字ハングル交じり文だと読みやすいのにね。だって
きしゃの きしゃが きしゃで きしゃした。
って書かれたら何のことかさっぱりだよ。
さて、ここまで何気なくハングルを入力してきたが、韓国語を学んだことの無い人にとって、ハングルは暗号のような文字に見えると思う。実際、私も以前はそうだった。しかし、実はハングルは極めて簡単な構造をしている。
まず힌글という文字を考えよう。これは、ㅎㅣㄴㄱㅡㄹ、この6つのパーツからこの2文字が成り立っている。
これらをローマ字に置き換えれば
ㅎ=h
ㅏ=a
ㄴ=n
ㄱ=g
ㅡ=u
ㄹ=l
そう、hangulとなる。ローマ字はなら簡単に読める。そう、ハングル。
中には、륀、찐、밂など、多少複雑そうに見える文字もあるが、複雑といってもこの程度。ハングルはそれぞれの各パーツの音さえ覚えてしまえば、簡単に音読が出来てしまう。
今まで、ハングルなんて何が書いてあるのかさっぱり分からないと決め付けていた人。これで、少しは読めるような気になっていただけただろうか?
昨日、フィギュアスケートのジュニア選手権で優勝した김연아も、
ㄱ=k
ㅣ=i
ㅁ=m
ㅇ=無音
ㅕ=yu
ㄴ=n
ㅇ=無音
ㅏ=a
である事が分かれば、Kim Yunaであると分かり、キムユナと読むことは容易である。
ハングルがなぜこんなに簡単な構造をしているのか、それはハングルは人工的に作られた文字であるからだ。元々、朝鮮では中国から伝えられた漢字が用いられていたが、朝鮮民族特有の文字を作ろうということで、1446年に世宗が配布したものである。その為、母音と子音を組み合わせた表音文字で、識字率は非常に高いと言われている。
キーボードのハングル配列を覚えていないので、ハングル入力に一苦労でした。もちろん、ハングルキーボードなんて持っていません。
ㅑㅅㄴ ㅠㄷ교 ㅗㅁㄱㅇ 새 샤ㅔㄷ ㅗ무혀ㅣ.(笑)
3/12、一部、ハングルのスペルミスを修正。スペルミス等ございましたら、ご連絡ください。
Friday, March 10, 2006
김연아
さて、私が安藤美姫の存在を始めて知ったのは、3年前、彼女が15歳の時。そう、ちょうど今の김연아と同い年の時でした。当時、オランダで開かれていたフィギュアスケートジュニア選手権に出場した安藤は、女子として史上初の4回転ジャンプを成功させたのです。伊藤みどり以来、3回転半ジャンプは世界中の選手が次々と挑戦し、成功させてきましたが、女子で4回転はまだ誰もやった事が無かったのです。それを、若い無名の選手が成功させた。安藤美姫か、こいつは絶対将来すごい選手になるな。そう感じた私はそれ以来彼女を応援しています。そして、当時無名であった彼女は、今や世界レベルで戦える選手まで成長しました。
ジュニア選手権優勝はゴールではありません。これから先の、世界選手権、そしてオリンピックで頂点に立つ為のスタート地点です。今後も、김연아選手の活躍を応援していきたいです。
桃花台線
結局、私は一度も乗らずに終わってしまいそうです。乗ってみたい気はありますが、しかしながら、桃花台に行く用事も無いのに電車を乗るだけの為に高い運賃を払いたくは無いですからね。
バブル期に建設された同線は、やむを得ない結末だと思う。全国に存在するこうした新交通システムは、興味深い乗り物ではあるが、やはり鉄道と違う為、相互乗り入れが出来ないなど様々なデメリットもある。
愛知高速交通東部丘陵線リニモも新世代技術を用いた乗り物で話題性はあったのだが、愛・地球博閉幕後は、予想通りの経営難が続く。
私は、どうもこうした新交通システムは好きになれない。一見興味深い物ではあるが、実際乗ってみると乗り心地は電車とたいして変わらない。それならば、鉄道の方がいいよ。鉄道だったら、相互乗り入れなど、何かと融通が利くからさ。
ちなみに、東海交通事業城北線、名古屋鉄道瀬戸線、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線にも未だ乗ったことが一度もありません。乗ってみたいですが、用事も無いのに鉄道に乗るだけの目的で鉄道に乗る気は起こらないね、俺は。
Thursday, March 09, 2006
買い物
まず購入したかったのが”ハル 哲学する犬”という本。蓮池薫さんが翻訳して話題となっている作品だ。まだ内容は読んでないけど、とりあえず絵がすごくかわいい。とても良さそうな本だね。
ハルは韓国語で”하루”と表記し、一日という意味である。そんな名前を付けられた犬、ハルが哲学をするといった話のようだ。
もう一つ、”りはめより100倍恐ろしい”という小説、著者:木堂椎。著者は高校生でこの文章全てを携帯電話で書き上げたそうだ。俺は、こんな作品があるとはしらなかったのだが、新聞広告に載っていたのを妹が見つけ、買ってきてと頼まれた。俺自身は17歳で作家デビューが夢だったのがいつの間にかすでに4年も経過している。そして未だに何も作品を書き上げていない。だから、こういった若い作家はどうも妬んでしまう。そんな自分の幼さが恥ずかしいけどね。どうも、あまり読む気がしないのだが、ここは我慢して?純粋に小説を読むという気持ちで読んでみようと思うよ。
あと、Collins社のSpanish Dictionaryを購入。辞書がないと、語学の勉強はする気が起こらないからね。けど辞書を買っただけで満足しないようにしないとね。以前購入した、Oxford社のGerman Dictionaryよりは使いやすそう。デザインとかが気に入ったかな。
CD-Rも50枚購入。処分品でポイント還元を計算すれば実質1枚あたり23.5円、もちろん700MB。昔は650MBでどんなに安くても1枚32円くらいはしてたのに安くなったもんだね。今や、650MBのCD-Rなんて全く見かけないよ。台湾とか外国製のCD-Rは信用出来ないという人もいるけれど俺は気にしないね。仮に10枚に1枚エラーが出たとしても、1枚あたり26.5円。気にする程ではない。実際、今までエラーになる事はほとんど無かったし、あっても大半はパソコン側のトラブル。
その後、ミスタードーナツが100円セールをしていたのでドーナツを10個購入。今日は沢山買い物をしたよ。
Wednesday, March 08, 2006
ドイツ語について
今の時代、あえてドイツ語を学ぶメリットとは?ドイツ語を学ぶメリットを考えてみようと思う。
まず初めにドイツ語はEU最大の言語であるという事。
英国の人口が約5800万人、イタリアが約5700万人、スペイン3900万人、ポルトガル1100万人、フランス5800万人、ベルギー1000万人、オランダ1500万人、ポーランド3800万人等である。
これに比べドイツの人口は8000万人、オーストリア800万人、スイス700万人の内ドイツ系住民が3/4。単純計算で、EU圏内でのドイツ語の話手は約9300万人となる。イタリア語、スペイン語、ポルトガル語は互いに良く似た言語であり、これらをラテン語という一つの言語として見れば、話手は1億人を超えるが、いずれにせよドイツ語はEU圏内での最大の話手を持つと解釈して良いだろう。
そして、またドイツ語は旧東側諸国でも役に立つ(少なくとも英語よりは遥かに)。そしてまた、こうした東側諸国の文献を調べる際にもドイツ語の知識は役立つ。モーツァルト、ベートーベン、バッハ等、誰でも知っている音楽家達の大半が、ドイツ、オーストラリアの産まれである。音楽とドイツ語は深い繋がりがある。音楽を知る上でもドイツ語は重要な地位を占める。
また、ドイツ語を学ぶ事は、英語のより深い理解にも繋がる、英語、ドイツ語は共にゲルマン語派に属し文法も良く似ている。その為、独英辞書と基本的なドイツ語文法の知識さえあれば、ある程度、独文を読み解く事は可能だ。そうした、学習が、また一方で英文法の復習にも繋がっていく。
ドイツ語が出来れば、ドイツ、オーストリア、スイスはもちろん、チェコ、ハンガリーといった東ヨーロッパまで行動範囲を広げる事が出来る。こうした事を考えればやはりドイツ語を学ぶ意味は大きいと思う。
Tuesday, March 07, 2006
Ireland
初めてアイルランドという国を知ったのは幼稚園児の時だ。世界地図の図鑑を読んで、もともとブリテン島とアイルランド島の2つの島でイギリス連邦が成り立っていたが、そこからアイルランドの北の1部だけをのこしてアイルランドが独立したと知った。
当時、幼き純粋な私は
「どうして、独立なんかしたいんだろう?同じ国ならパスポート無しで旅行が出来るのに。」
なんて事を疑問に思った。その後のある日、"Real Irish Republican Army"というテロ組織の名を知った。これこそが、この疑問を解決してくれた。
原因はもちろん、宗教の違いである。イギリスはプロテスタント、アイルランドはカトリック。そして、問題の北アイルランドはプロテスタント系住民が多く、イギリスへの帰属を求めていて、それに反対するアイルランド、カトリック系の団体が組織したテロ組織がIRA(アイルランド共和軍)である。そしてこのアイルランド共和軍は今日、活動を停止しているが、その組織から新たなる組織"Real Irish Republican Army"が結成され、数年前までテロを繰り返していた。1998年の北アイルランドの都市オマーでのテロは記憶に新しい。現在では事態は収まっているようである。
そんなアイルランドだが、アイルランドと言えばケルト、ケルトと言えば妖精。そんなイメージがありとても神秘的なイメージを持つ。行った事は無いが、実際そうだと思う。そんなところからアイルランドの歴史(イギリスとのかかわり)や文化にはとても関心を持っている。IRAの報道で、アイルランドの治安を心配する声もあるようだが、アイルランドの治安は極めて良好だそう。今日では、こうした宗教の問題も収まっており、またイギリスよりは物価も安く、観光、留学に最適な国かもしれないね。
The Rolling Stones

本日、ホームページを開設して3周年を迎えました。
Rolling Stonesがまた来日して今度は名古屋でもライブをするそうだ。行こうかな?どうしようかな?けど入場料10,000円以上するからな。一昔前の俺なら目の色変えて飛び出しただろうが、今は洋楽、ロックという音楽のジャンルにそこまでの関心が無くなってしまったのと、年を取った分、そういったイベントへの参加の熱意を失ってしまったかな。まず第一にチケット購入の手配が面倒。経済的な理由以前に。まぁ実際お金はあるけど、元気が無い。
先日Queenの来日の際もちょっと興味はあったけど結局平日の夜だったから次の日がしんどいなって理由で行くの辞めたし。一昔前なら東京まででも飛んで行くくらいのエネルギーがあったのにねぇ。右上の写真は、2003年の東京ドームでのストーンズライブの時のものです。この時は超人気でチケットの入手困難でダフ屋がいっぱいいました。結局俺はチケット手に入らなかったですが、会場の雰囲気を味わうだけの為に東京に行きました。聞くところによれば、急遽当日券販売があったそうですが後の祭り。大阪公演時は別の沖縄にいたから無理だったし。あの頃はまだ10代だったし元気でしたね。
あぁ、ちなみにこのHPを立ち上げたのがちょうど3年前のストーンズ来日の頃ですね。まぁ、その頃のHPの面影は今や全く残っていませんが。
Monday, March 06, 2006
An Der Schoenen , Blauen Donau.
これはオーストリアの作曲家、シュトラウス2世の代表的な作品のひとつ、"An der Shoenen,blauen Donau"からの初めの一節である。このワルツは普墺戦争で敗れ、その戦争で傷ついたオーストリア国民の心を癒し、勇気を与ようと背景から作られた作品である。
この歌詞の内容を簡単に解釈してみようと思う。初めに断っておきますが、ドイツ文字特有のumlaut(a,o,uの上に点が二つ付いた文字)とes'zed(Bの様な形をした文字)の入力が日本語環境のキーボードでは面倒であり、また文字化けするので、以下、それぞれ、ae,oe,ue,ssと置き換え入力をしております。
Donau so blau so schoen und blau,
blau : blue schoen : beautiful
ドナウ、青く美しく青いsoは英語のや日本語のsoと同じような意味を表すのでここは単にこの様な意味となります。
durch Tal und Au wogst ruhig du hin,
durch : through Tal : valley(谷)
Au=Aue : 草原 wogst=wogen : wave
ruhig : quiet hin : there
この分は2人称du(ドナウ川を指す)で書かれているので動詞wogenがwogstに変化しています。英訳すればyou wave there through valley and grassland.と、なるのでしょうか。wogenはドナウ川が波打ちながら水が流れるという光景をイメージすれば良いと思います。
dich gruesst unser Wien dein silbernes Band knuepft Land an Land
gruesst : greeting Wien : ウィーン
silbernes : silber Band : ribon
knuepft=knuepfen : knot(結ぶ)
Land : country
dich,unser,deinは人称代名詞で英語のyou,our,yourにあたり、よって英訳はOur Wien greet you. Your silver ribon knot country to country.となります。ここでは主語が"銀色のリボン"なので3人称となり動詞がknuepftに変形します。ドイツ語のLandも英語のLandの様に単なる"陸"の意味も持ちますが、"国"としても意味も持ち、ドナウ川は国際河川ですのでここでは"国"と訳すほうが適切でしょう。Bandは中性名詞でこれに掛かる形容詞silbernがsilbernesに変形しています。名詞に掛かる代名詞deinが語尾を持たない為、こうした強変化が起こります。
und froehliche Herzen schlagen an deinem schoenen Stand.
froehliche : cheerful Herzen : heart
schlagen : hit Stand : beach
and cheerful heart hits on your beautiful beach.
ドナウ川の美しい浜の上で心は意気揚揚となる。
といったところですね。
さて、ここまでしてきて、えらく時間がかかってしまいました。これ以上、詩の解釈を続けたら、日が暮れてしまいますので辞めます(ヲイ)。興味をもたれた方は各自で勉強してみてください。
また今度、気が向いたらオーストリア国家の歌詞とか読んでみようと思います。
謎の給与振込み
Sunday, March 05, 2006
最北端
バイオリン
クラシック音楽を聞いているうちにその魅力に惹かれたのもそうだが、もともとのきっかけは"Eleanor Rigby"にあるように思う。ビートルズの作品の一つである。もっともこの作品に限らず彼らの中期から後期の作品にはオーケストラによる演奏の作品が多くあるが、これまで私の中でオーケストラと言えば、18、19世紀の西洋の音楽といったイメージを持っておりとても衝撃を受けた。
またもうX-Japanとの出会いも大きいだろう。
こうした音楽との出会いがオーケストラの素晴らしさを教えてくれた。
けど、バイオリンなんて楽器はこれまで全く身近にない存在だったから右も左も分からない。まずは本屋での立ち読みと楽器店での商品調査で下調べかな。
Saturday, March 04, 2006
centrair
展望デッキから滑走路を眺めていたら、Boeing737-700 GOLD JETが降りてきてちょっと感動。一応写真も撮ってみたけど、携帯電話についてるカメラだからいまいち。
画像がうまく編集できたらまた今度、掲載します。
式典は実質、滑走路が一望出来るレストランでの食事会で、手伝いもほとんどすることは無く、そして美味しい食事が頂けた。とても良かったよ。キャセイやアシアナ、マレーシア、中国東方、などいろんな国の飛行機が降りてきて見ていて楽しかったね。
多分、欧米の飛行機もあったと思うけど、欧米の飛行機はあまり良く知らない。オーストラリア、ニュージーランド、ルフトハンザくらいしか分からないなぁ。
空港内は1周年という事でさまざまな催し物が行われてました。
Friday, March 03, 2006
クレジットカードについて
事実上の後払い
銀行口座決算
である。まず、この後払いであるが、例えば大手カード会社UFJカードの場合、毎月15日締め、翌月10日引落しである。3月16日に100,000円の商品を購入した場合、5月10日に100,000円が銀行口座から引落しとなる。当然、手数料はいらない。実質、2ヶ月近い後払いである。この期間、1ヶ月ものの定期預金年利率1.1%で資産運用すれば100,000x(0.011/12+1)=100,091円。つまり何もしていないのに91円の利益が発生してしまう。
また、クレジットカード支払方法には、2回払い、ボーナス一括払いといった支払方法も手数料無料で行える。2回払いを指定すれば、5月10日に50,000円、6月10日に50,000円の引落しとなる。ボーナス一括払いは更に後払いとなり、8月10日に100,000円が引き落とされる。こうなれば、年利率1.1%で4ヶ月、資産運用すれば100,000x(0.011/12x4+1)=100,366円。366円の利益の発生となる。
さて、次に銀行口座引落しによる決算払いの利点である。常日頃から財布の中に大金を入れておく事はよい行いでないではない。現金は万一盗まれてしまったら取り返せる可能性が低く、また現金を持っていた証拠を示すのも難しい。しかし、銀行口座であれば、通帳や銀行側のデーターに残高が記録されており、盗難の恐れは、現金所持に比べて遥かに低い。また、スーパーやデパートの食品売り場、またコンビニエンスストアではカード払いのサインレス化がすすんでいるが、こうした事によって会計時の金銭やり取りが無くなりズムーズな会計が行える。小銭で財布がかさばるといった事もなくなる。
また、今日では、小口決算に便利なカードとして、クレジットカードに代わる新しいカードが普及しつつある。それはEdyカード。Edyカードはいわゆるプリペイド式カードで予めカードにお金を入金し、そのカードから引き落としていく方法。クレジットととは異なり前払い式ではあるが、小口決算には有効な活用法だ。そして、もちろん、Edyカードへの入金はクレジットカードから引き落とすことが出来る。クレジットカードの利点はまだこれだけではない。インターネットで商品を購入する際、銀行振込で支払うのであれば、銀行へ出向かなければならず、また振込手数料もかかる。最も、最近では、ネット銀行の普及や振込手数料無料の銀行も増えつつあるが。しかし、カード払いであれば、カード番号を打ち込むだけで、その場ですぐに決算が出来、早くてべんりである。当然手数料はいらない。
海外旅行の際にも威力を発する。海外では日本円現金は通用しない。国内外の銀行、または外貨両替得専門店での両替を行う必要がある。しかし、こうした外貨両替はレートが悪い。例えば、日本の銀行での米ドルレートは1ドル=100円であればTTS102円、TTB98円。売り買いに4円の差がある。米ドルはまだましな方で他の外貨であればおよそ10円程度の差がある事も珍しくない。しかし、カード払いであれば、手数料はわずかに1.63%。つまり相場が1ドル=100円として100ドルの商品を買ったとき100x100x1.0163=10163円の支払額となる。カード払いのほうが現金より安価で購入できると言うわけだ。
さて、クレジットカードの利点はこの辺りにしておいて、明日はいかにして安く外貨を入手するか、その手法を考えてみようと思う。
Thursday, March 02, 2006
NZ Dollerの今後
なんの事だかさっぱり分かりませんが、いずれにせよ、日本人投資家にとってNZ Dollerは人気商品の一つのようですね。実際、今、この0金利と言われる時代の中、日本円定期預金の意味には疑問があります。外貨投資は一つの有効な手段でありますが、この為替リスクだけはどうも先が読めないのが悩ましい限りですね。
さて、為替リスクを無くす為には円のままの資産活用ですが、どんな方法があるのでしょうか?
例えば、某百貨店には毎月1万円ずつ引き落としをして、1年後に13万円分の買い物券と引き換えという制度があります。
例えばこの場合では単純に計算すると年利率8.3%。NZ Doller定期預金にも匹敵する高金利ですね。
旅行会社でも積立旅行金制度があり、期間は半年から1年ほどで利率3%程度。
こうした制度を賢く使うのも一つの有効な投資方法かもしれませんね。
明日は、クレジットカードの有効活用方法について考えてみようと思います。
マンモス

グローバルハウスのマンモスは大変な話題だったけれど、ここに展示されているマンモスもなかなか迫力があって良かったですよ。
ちなみに私はグローバルハウスのオレンジとブルー各館に2回ずつ行きました。オレンジはマンモスや地球の生い立ちについての博物館といった感じで、一方、ブルーは大型スクリーンで迫力のある地球の自然の映像が楽しめましたね。どちらも大変満足でしたが、冷凍マンモスは何度見ても同じだから流石に飽きましたね。